生後100日~120日目に行います、お子さんが「一生食べ物に困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食べさせる真似をする行事です。
食べさせ役
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、長寿にあやかるという意味で身内で最年長の人が行います。赤ちゃんが男の子なら男性が、女の子なら女性が、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
お食い初めの食べる順番(地方により異なる場合がございます)
赤飯→お吸物→赤飯→焼魚
赤飯→お吸物→赤飯→煮物
赤飯→お吸物→赤飯→酢の物
赤飯→お吸物→赤飯→歯固めの石
赤飯→お吸物→赤飯
※歯固めの石は、箸先を石につけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく触れればOKです。